医療安全

医療安全について

当院では医療安全に対する指針を下記のとおり定め、適切な医療安全管理を推進しています。

1.総則

  1. この指針は、蓮田一心会病院(以下「当院」という)において適切な医療安全管理を推進するために必要な事項を定める。つまり、医療事故を防止し、安全かつ適切な医療を提供する体制を確立することを目的とする。
  2. 患者との信頼関係を構築し、安心な医療を提供することにより、当院における紛争を防止するために必要事項を以下に定める。

2.医療安全管理体制構築(医療事故防止)のための基本的な考え方

(1)常に危機意識を持ち業務にあたる
常に「事故はいつでも起こり得る」「人は過ちをおかす」という危機意識を常に持ち、業務にあたること。
(2)患者本位の医療に徹する
どのような事態においても、患者中心・患者本位の体制で業務にあたること。常に患者の立場に立ち、良質で安全な医療の提供に心がけること。
(3)全ての医療行為において、確認・再確認等を徹底する
全ての医療行為を行うに際して、事前に複数のもので確認すること。口頭指示は必ず復唱し、後で必ず作成された指示書を受取る。又、業務遂行の過程で疑問を持ったままの医療行為は行わないこと。
(4)コミュニケーションとインフォームドコンセントに配慮する
医事紛争の最大要因はコミュニケーション不足であり、インフオームドコンセント不足であることを認識すること。患者への精神的配慮、患者の知る権利、拒否する権利、自発的同意を大切にすること。患者とのコミュニケーションのみでなく職員間のコミュニケーションを十分に図ること。
(5)記録は正確かつ丁寧に経時的に記載する
医療に関する諸記録の正確な記載は、事故の防止に役立つのみならず、万一事故が発生し訴訟になった場合の証拠が唯一記録のみであることから、口頭答弁は何ら証拠となり得ないことを認識すること。記録を正確かつ丁寧に記載する習慣を身に付け、医療の質の向上につなげるように配慮すること。
(6)情報の共有化を図る
各部門で発生したインシデントやアクシデントについては必ず報告すること。委員会で集積、分析、検討、対策を講じ、現場へフィードバックさせることが医療事故再発防止のために極めて重要であることを認識すること。報告に関しては問責にしない自由に報告できる環境づくり、また、情報の共有化を図るようにすること。
(7)医療機関全体で医療事故防止への組織的、系統的な管理体制を構築する
医療事故防止については、最近まで医師や看護師の度量や自主努力に負うところが大きく個人責任的志向という風潮が支配的であったが、医療従事者個人の取組みや努力だけで医療事故は防止できず、安全な医療を提供するには組織として二重三重の防止システムを構築しなければならない。
(8)自己の健康管理と職場のチームワークを図る
医療従事者は、自己の肉体的・精神的健康管理に努める。アクシデント・インシデントの過半数が「見落とし」「思い込み」「取り違い」「勘違い」「確認不足」「注意力低下」などの注意緩慢による「うっかりミス」所謂、ヒューマンファクター(個人的要因)であり、その背景要因として個人の健康状態に問題があることがある。常に医療人であるという自覚をもって健康管理に努めること。
(9)医療事故防止のための教育研修システムを考える
オリエンテーションの充実、マニュアルの徹底を指導するとともに、医療技術・看護技術の習得のための具体的・実践的な教員プログラムを作成すること。
(10)トップ自らが率先して医療事故防止に対する意識改革を行う
トップは「良質な患者本位の安全な医療を提供する。報告の文化を育てる。職員全体で医療を創る。」という理念を認識すること。
  

2019年9月1日
蓮田一心会病院 院長 田幡克也